書籍感想

February 08, 2015

2014-12-30-00-18-28


薬膳の本と言いつつ、小麦粉や片栗粉の使い方が秀逸。

お勧めです。

そんな感じで炭水化物祭りw
お気に入りは撥魚、スープに最高です。
すぐ出来ちゃうのも良い。
サンラータンにも合うのです。

December 20, 2009

ヤットヨンダヨー .。゚+.(・∀・)゚+.゚

虫はごちそう! (自然と生きる)虫はごちそう! (自然と生きる)
著者:野中 健一
販売元:小峰書店
発売日:2009-11
クチコミを見る


野中先生の新しい本が出回ってます。11月末に買ったのですが、バタバタしていて読めずに表紙だけ眺めてました(´∀`*)

はじめ、”絵本”という情報だけで幼児向けだと思い込んでいたら、小学校高学年ぐらい〜向けでした。大人にももちろん向いてます。むしろNHKブックスとかよりも絵が入っている分、分かり易くて良い感じ。内容はNHKブックスの内容を凝縮して削ってさらに新しい情報を+αしたもので、前の本を買っていても、またお買い得です.。゚+.(・∀・)゚+.゚

で。

美味しそうだったのは、ラオスのチェオ。
ラオスはこの間、そばまで行った時、東北タイと同じようにもち米が出たことが印象的でした。そんで、やっぱりそれやって食べるんだー!というペーストが出てきました。

チェオとは

「肉や魚とハーブにトウガラシやトマトなどを混ぜすりつぶして作るペーストやタレのようなものだ。」(野中先生の本引用)

たしかに出て来てました。ふりかけではないけれど、ごはんにつけて食べると本当によく合って美味しい。ハーブといっても、コリアンダーとかシソみたいなのとかで、最初は戸惑うけれど慣れるとそのソースがないと物足りなくなるようなものです。

このチェオ、虫を使って作るチェオもあるんですって!
キャー(*´Д`*)おいしそう!
ヨダレでるー(よだれ出してばっかりやw)

東南アジアにはごはんにちょっとつけて食べるとか、ちょっと付け足して食べる副菜のようなものが国それぞれにあって楽しいです。

それから、美味しい話以上に裏話もなかなか面白い。
村に溶け込むためにどういう過程を踏んだのかとか、西洋基準で「貧しい」のは本当に貧しいのかとか、異文化コミュニケーションのことも書いてあるので、食以外にも興味深い本です。

お子さんがいてもいなくても、是非。

March 04, 2009

1月のエントリーの虫食いねえ!で、虫を食べる話の本をご紹介したわけですが、著者の先生が耳寄り情報をお寄せくださいました。のでご紹介。

---コメント引用ここから---

Posted by 著者です February 27, 2009 09:29
はじめまして。このたびは拙著のご高読ありがとうございました。楽しいご感想をいただきうれしいです。「虫食いねえ!」のタイトル、「饅頭怖い」の話、『週刊新潮』1月19日号の立川談四楼師匠にいただいた書評がまさにそれでした。なお、感想を亜紀書房さんにお寄せいただいた方には、エピソードと料理・おやつレシピなども紹介した「おまけ本」を謹呈させていただいております。
http://ch07843.kitaguni.tv/d2009-02-24.html
よろしければどうぞ。


---コメント引用ここまで---


ということで、感想を書いて亜紀書房まで送るといいらしいです。
もう一回読み返していたりして。


昆虫食先進国ニッポン昆虫食先進国ニッポン
著者:野中 健一
販売元:亜紀書房
発売日:2008-12
クチコミを見る




ちなみにおいらが一番初めに買ったのはこれです↓

虫食む人々の暮らし (NHKブックス)虫食む人々の暮らし (NHKブックス)
著者:野中 健一
販売元:日本放送出版協会
発売日:2007-08
おすすめ度:4.5
クチコミを見る


上の本が日本に焦点を当てているのに対し、こっちのほうは世界、特に東南アジアとアフリカのお話がメインでした。たしか。(嬉しがって誰かに貸したらどっかいっちゃったのよ…)

この本を読んで以来モパニ虫が食べたくて仕方がないわけですが、まだ食べるにはいたってないのでした。

カメムシも実に美味しそうなんですが、口に入れるまでにはまだいたっておりません。ガクガクブルブル(((( ;゚д゚)))

今度kjさんと遊びに行く台湾でも竹虫っていう竹につくイモムシを食べたことがあるのですが、あれはマクドナルドで売っていてもおかしくないぐらい旨かった。竹の香りがするサクサクした棒でした。一緒に行った人、ほとんど食べてませんでしたけどね。

美味しいものがたべたいなぁ。
はぁ。

February 08, 2009

読書感想文です。

「僕の妻はエイリアン」
「高機能自閉症」との不思議な結婚生活

僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)僕の妻はエイリアン―「高機能自閉症」との不思議な結婚生活 (新潮文庫)
著者:泉 流星
販売元:新潮社
発売日:2008-06-30
おすすめ度:3.0
クチコミを見る





おもっきしネタバレするので気にならない方は続きをどうぞ。

【(0M0)つ ポチッとスルけ?】

続きを読む

January 06, 2009

佐々木希という女の子がかわいいので、
wikiで調べてpinky!っていう雑誌を買ってみた。

内容にちょっと驚いた(゚ロ゚;)エェッ!?

PINKY (ピンキー) 2009年 02月号 [雑誌]
PINKY (ピンキー) 2009年 02月号 [雑誌]
クチコミを見る



妙な広告が多くて、男の子にもてることしか
考えてない女子大生が対象の頭の弱そうな雑誌
だったのです。
こういう雑誌を信じて読んでいる人が一番、
生殖と言う分野には強そうです!(誉め言葉)
社会学的な調査でも、大学のころまでに
捕まえておくのが一番らしいですよ。


そんで、
佐々木希はかわいかったので大満足です(●´ω`●)

May 23, 2008

最近、ダイアナ・ウィン・ジョーンズに
はまっています。
「ハウルの動く城」の原作者としても有名な
イギリスの女性ファンタジー小説作家です。

九年目の魔法 (創元推理文庫)


ヲトメのラブストーリーのような、
ミステリーのような、
魔法のような???

日本語で読んだのですが、何度読み返しても分からない部分があり、多分英語で読んでも分からないんだろうなーと思いつつ、また読み返したりしています。
10代の頃に読みたかったな〜
人間関係がリアルというか、
こんな人いるよな〜と思いながら物語の中に
入っていけます。


デイルマーク王国史も最近文庫化されて、読みました。
日本とは違うイギリスの川を見たり、
中央アジアの雄大な草原や砂漠に行ってなかったら、
きっとまた違った想像をしたんだろうなぁと思われる
記述があり、コレも中国に行く前に一度読みたかったです。

詩人(うたびと)たちの旅―デイルマーク王国史〈1〉 (創元推理文庫)

聖なる島々へ <デイルマーク王国史2> (創元推理文庫)
呪文の織り手 <デイルマーク王国史3> (創元推理文庫)
時の彼方の王冠 (創元推理文庫)


1〜4巻まで一気読みをお勧めします。
そしてまた1巻から再読すると面白い、
何度も楽しめる小説です。



原書は英語で、ジュニア向けな事もあって
そんなに難しい単語はないのですが、
話の筋を追うのが大変。
日本語から始めないといけないようです…
日本語も難しい。楽しいけど難しいです。orz

January 17, 2008

自分用メモ。


NHK第1放送で、4日間に渡って放送された海棠さんの
ナイトエッセーがとても面白かったので安く買える本を上げてみる。



チーム・バチスタの栄光(上) 「このミス」大賞シリーズ [宝島社文庫] (宝島社文庫 599)
チーム・バチスタの栄光(下) 「このミス」大賞シリーズ [宝島社文庫] (宝島社文庫 (600))






死因不明社会 (ブルーバックス 1578)



解剖してみなければ死因はわからない。
たしかに表から見てても何故こんなことになったかわからないんだろうなぁ。
だからメスを入れるか、またはCTを撮ってみるんだろうなー
解剖よりCTの方が費用も掛からないしわかるような気がするけど
やってるところは少ないらしい。読んでみよう〜

March 23, 2007

欲しい本。自分用です。
買ったら感想追記します。
---

フィリップ・ビゴのパン―L’Amour du Pain


芦屋のへんな外人のおっさんはフランスパン屋のおじさんでした。

とゆーことでこの本、欲しい。

アンリシャルパンティエのシュークリームと
ダークチェリーパイとビゴのバゲットとエピは
忘れられない高校時代の思い出の味です。

アンリはめちゃくちゃ変わってしまったけれど、
ビゴ本店の味は今も変わらずおいしいです。

March 19, 2007

海外旅行医学ハンドブック



一週間ぐらい前のエントリで買うかなと言っていた
海外旅行医学ハンドブックを買いました。

コンパクトで持って行きやすい。
書いてあることはまあ一般的なことで、取り立てて言うことはないけれど、
病院にいくかどうかのチャートがなかなかイイ感じでした。

旅行のときはだいたい一人でパニックになるので、
今どんな感じかを把握することが出来て、旅行に行かなくても
役に立つと思います。すぐ手にとって使えるところがいいところ。

またもっと知りたい人用に、参考文献、最新情報が見られるサイトなど
も掲載してあり便利。

amazon基準で☆☆☆☆☆。


しかし極端に某新疆のような医療の遅れたところでは役に立たないねorz

『こういう症状が出たときは病院にいってください』

って書いてあっても、その”病院”がないんだよ!! orz
それ以上は医師にお任せなのかな。
仕方ないね(0M0;)